“には”和“では”的区别

转载:

「に」と「で」は非常に多くの用法が見られるため、ここですべての用法を列挙することはできませんが、そうした中で両者が意味的に非常に似た関係に立つことがあります。その一例として例えば次のような場合が挙げられます。
由于“に”和“で”的用法非常多,所以在这里不能把它们的用法一一列举。我要谈的是两者用法中非常相似的地方。可以举以下的例子来予以说明。

広場にはたくさんの人が集まっていた。
広場ではたくさんの人が集まっていた。
广场上有很多人集中在那里。
广场上集中了很多人。

これらは若干のニュアンスの違いはあるものの、そこに表されている内容はほぼ同じことがらを指し示しています。
这两个句话虽然有细微的差别,但表达的内容几乎是相同的。

この点について考える前に、まず「に」と「で」の違いについてごく単純な例を用いて観察することにします。
在思考这个问题之前,我们先举几个简单的例子,来看一下“に”和“ で”的用法区别。

部屋に机がある。
×部屋で机がある。

部屋で子供がゲームをしている。
×部屋に子供がゲームをしている。

房间里有桌子。正确的表达是“部屋に机がある。”,而不能说“部屋で机がある。”

孩子正在房间里玩游戏。正确的表达是“部屋で子供がゲームをしている。”,而不能说“部屋に子供がゲームをしている。”

これらの例では「部屋で」と「部屋に」がどちらも[場所]を表していますが、後ろにくる表現によって「に」が使えない場合と「で」が使えない場合があります。この違いはそれぞれの[場所]が「何かが存在する場所」であるか「動作?行為?出来事が起こっている場所」であるかという違いに関係しています。すなわち[存在]の場所を指す場合は「に」が用いられ、[動作?行為?出来事]の場所を指す場合は「で」が用いられています。したがって、ご質問の「に」が使えない場合とは[動作?行為?出来事]の場所を指す場合ということになります。
以上的例子中“部屋で”和“ 部屋に”,虽然两者都表示“场所”,但是后续内容有些是不能用“に”,有些是不能用“ で”来表示的。这是因为“场所”分为两种,一种是指物体等存在的地方;一种是指动作、行为、事件发生的地方。表示存在的场所时,我们用“に”。表示动作、行为、事件发生的场所时,我们用“で”。所以说,如果是指动作、行为、事件发生的场所时,就不能使用“に”。

では最初の例はなぜ「に」も「で」も用いることが可能なのでしょうか。それは「集まっている」という表現の表す意味の多様さと関係しています。「集まっている」は「集合する」という動作や「集会を開く」という行為が今目の前で行われているという解釈を持つ一方で「集まった結果そこに複数の人が存在する」という解釈も可能です。これはつまり文脈次第で「集まっている」という表現に動作や行為の解釈と存在の解釈のいずれを読みこむことも可能であるということです。したがって前者の場合は「集まる」行為を行う場所を「で」で指し示し、後者の場合は「集まっている」存在の場所を「に」で指し示すことになるわけです。
那么,为什么在刚开始的例子中“に”和“ で”都可以使用呢。那是因为“集まっている”(集中、集合)这个谓语表达有多种意思。“集まっている”有“集合”或“集会”的意思,它侧重表现一种动作行为。同时“集まっている”也可以解释为“由于集中到一起,所以就有很多人在那里”。也就是说,根据上下文,我们可以把“集まっている”作两种解读。既可以认为是动作行为,也可以解释为存在的地点。

したがって前者の場合は「集まる」行為を行う場所を「で」で指し示し、後者の場合は「集まっている」存在の場所を「に」で指し示すことになるわけです。
所以,“広場ではたくさんの人が集まっていた。”侧重于表达“集合”这个行为发生的场所。“広場にはたくさんの人が集まっていた。”侧重于指出“集结”的地点。

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

そこで和それで的区别

1、そこで表示前项遇到某种情况,后项是我针对前项情况而采取的积极措施。它后项可以是意志句,也可以是叙述句,但后项不能用非意志动词结句,也不能用断定句、形容词、形容动词结句。否则不通。在表示因果关系上,因果关系的语气很轻。

2、それで,它是由接续助词ので演化而来的,一般情况下,ので能用的话,它都能用。在用法上,前项是原因,后项是自然形成的结果。后项可以用意志动词的过去时、持续态等叙述句结句,也可以用非意志动词或形容词、断定句结句。但不能用命令、劝诱、决意等意志句结句。在表示因果关系上,因果关系的语气较重。

例:

1)、彼は日本へ来たばかりです。それで(×そこで)、まだ日本語が話せません。/因他刚来日本,所以日语还不会说。(非意志动词结句)

2)、明日は祝日だ。それで(×そこで)、学校も会社も休みだ。/明天是节日,?匝?!⒐?径挤偶佟#ǘ隙ň洌?/P>

3)、昨日はお酒を飲みすぎた,それで(×そこで)、今日は頭が痛い。/昨天酒喝多了,所以今天头疼。(形容词或形容动词结句)

4)、今日は父からまだお金が来ません。そこで(×それで)、あなたにお願いしに来ました。/今天我爸爸钱还没寄来,于是我就来求您了。(用それで的话,因果关系太强。好象你爸爸没来钱,你找我借钱是理所当然似的,有悖常理。而そこで只表示措施,因果关系很弱,可以用。)

5)、あまり時間がない。そこで(×それで)、結論を急ごう。/时间不多了,所以我们赶快得出个结论吧。(劝诱句结句)

6)、その問題は難しい。そこで(×それで)、ちょっと聞きたい。/这道题很难,于是我想问一问。(愿望句结句)

7)、彼は簡単に承知しないだろう。そこで(×それで)、いい考えを思いついた。/他不会轻易地答应的吧,于是我就想出了个好主意。(前项是推量句不能用それで)

8)、道が分からなくて困った。そこで(○それで)、もう一度電話で聞いた。/不知道路犯愁呢,于是再一次打电话询问了。(意志动词过去时结句)

9)、先生はもっと簡単な計算の方法があるとおっしゃいました。そこで(○それで)、私はもう一度考えることにしました。/老师说还有更简单的计算方法,于是我决定再一次思考。(意志动词过去时结句)

10)、ラッパが鳴った。そこで(○それで)。みんなが教室に入った。/喇叭响了,于是大家都进了教室。(意志动词过去时结句)

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

"たまえ"和“てまえ”的区别

「手前」
(当着……的)面;(对……的)体面;顾虑,考虑到…….
客への手前怒るわけにも行かない/当客人面前也不好发脾气.
誓った手前酒を飲まない/由于起过誓,所以不喝酒.
世間の手前もある/也得考虑体面(那样做要受社会指责).
約束した手前行かざるをえない/已经约好了,不去不行啊.

表“因为...的关系,虽然不想那么做但是又非得那么做不可”之意,强烈表现出一种“非本意”的感情,是一种原因,理由表现。正因为如此,句尾是不能有「つもりだ」「たい」「よう」等有着积极语气的意志表现的。大部分场合下,句尾呼应的是「しないわけにはいかない」「ざるをえない」「しかない」「しなければならない」「よりほかない」等形式。
例如:
1.一旦やると言った手前、やらざるを得ないよ。(一旦说了去做,所以就不得不做啊)
2.酒はやめると妻に誓った手前、飲むわけにはいかないんだ。(因为已经和妻子发誓说戒酒了,就不能喝了)

たまえ:与~てくれ/~てちょうだい 意思相同(~てくれ/~てちょうだい/~たまえ)

動詞:[ます]形 + たまえ(男:上から下へ、命令に近い)
例如:もし君に反論があるなら、遠慮はいらん。言ってみたまえ。

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

にたる和にたえる的区别

·にたえる是由动词“堪える”转化而来的句型,其本意是“经得住”、“耐得住”的意思。

例如:

鑑賞にたえる/经得起鉴赏;

読むにたえる/经得起读;

批判にたえる/经得起批评;

見るにたえる/经得起看。

有些将它转译为“值得”,也未尝不可。比如:值得鉴赏;值得读;值得看等。它表示的是有某种“价值”的意思。

·にたる是由动词“足る”转变过来的句型,足る的本意是“足”和“够”的意思,表示做前面的事情有“充分的必要性”,有“充足的理由”的意思。

例如:

信頼するにたる/可以信赖;

満足するにたる/足以满足;

推薦するにたる/满可以推荐;

研究するにたる/足以研究;

任に足る/足以担当此任。

如有些将其译为“值得”,那也是可以的,比如:值得信赖、值得推荐、值得尊敬等等。

·全員を納得させる(   )説明をするのは難しい。

用“价值”和“必要性”两种意思来衡量,显然属于“必要性”,不属于“价值”范畴。也就是说用“经得住”和“足以”两个词分别填进去,显然“足以”通顺;“经得起”拗口。所以应以“にたる”为正解。“にたえる”不通顺。

“にたる”和“にたえる”这两个句型前面所接的词汇是相当有限的。这两个句型的原意都不是“值得”的意思,真正用得广泛的是“に値する”才是真正意义上的“值得”的意思。不妨将以上两个句型理解为“足够”、“足以”和“经得起”为好。这样容易区别。

注:にたる也可以写成にたりる

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

だけで和でだけ的区别

「だけで」和「でだけ」两者意思和用法都是不同的。

「だけで」一般用于“只需要这种手段、地点、人物就可以把事情办好,无须其他办法”。而「でだけ」表示“只有靠这种方法才能办好事情,其他办法都不行”的意思。例如:

1、その仕事は二人だけでできます。/这件工作只需两个人就行了(不需要更多的人)。
2、その仕事は二人でだけできます。/这件工作只有两个人干才行(人多了少了都不行)。

上面的「で」表示状态。

3、この病気は漢方薬だけで治せます、手術は要らない。/这种病只需要吃中药就好了,用不着动手术。
4、この病気は漢方薬でだけ治せます、手術は役に立たない。/这种病只有吃中药才能好,动手术没有用。

以上的「で」表示手段。

5、この靴はスーパーだけで買えます、デパートへは行かなくてもいい。/这种鞋在超市就能买到,用不着去百货公司。
6、この靴はスーパーでだけ買えます、デパートにはない。/这种鞋只有在超市才能买到,百货公司没有卖.

以上的「で」表示地点。

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

ものではない和わけではない的区别

1)、ものではない接在意志动词后面,表示按社会常识或做人的道理上,“不该……”。它讲的是大道理。例如:

(1)、陰で人の悪口をいうものではない。/不该在背后讲别人的坏话。

(2)、他人のものに手をのばすものではない。/不该伸手拿别人的东西。

它还可以接在非意志动词后面,表示可能性的否定。意为:不会……;……不了。例如:

(1)、難しい本だから、君が読めるものだはない。/这么难的书,你是看不了的。

(2)、何の役に立つか分かったものではない。/究竟有什么用,那是不知道的。

2)、わけではない,每一现状或事态按常规都有其必然结果,这个句型就是对这种必然结果加以否定。意为:“并非……”“并不是……”

(1)、足を怪我しているが、歩けないわけではない。/虽然脚受伤了,但并非不能走。

(2)、全部済んだわけじゃないけど、だいたい終わった。/并非全都完了,不过大体上完了

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注